自社のサービスの紹介や販促を行うために、webサイトの運営は大いに役立ちます。
いざwebサイト制作の費用相場を調べると、バラつきが多く、参考しにくいと感じたことはありませんか?また、「自社の作りたいサイトにかかる費用の目安がよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、
・費用相場にバラつきがある理由
・価格帯別にみた、制作できるサイトの内容
・費用をできるだけ抑えて、目的に合ったサイトを制作するコツ
をご紹介します。
サイト制作会社が提示してきた見積もり額が適正なものかどうかを判断する材料にもなるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
webサイト制作の費用は、4つのポイントに左右される

webサイト制作の費用は、以下4つのポイントに左右されます。
①webサイトの運営する目的
「名刺代わりにしたい」「通信販売を行いたい」「集客を狙いたい」など、その目的によってサイトに追加すべき機能は異なります。
②デザイン性
オリジナルデザインを依頼するか、テンプレートデザインを利用するかで、費用に大きく差が生じます。
③機能性
webサイトに追加できる機能は、
・レスポンシブデザイン
閲覧するデバイス(スマホ、タブレット、パソコンなど)に合わせて、読みやすいように自動で表示する機能
・SEOアシスタント
検索結果にヒットしやすいサイト作りを自動で行う機能
・背景アニメーション
背景に動画を埋め込み、視覚的なアプローチができる機能
などがあります。
④制作会社
制作費用と運営費用を別で請求してくる制作会社や、制作費用と運営費用をパッケージ化した制作会社など、費用の設定は会社によって異なります。前者の制作会社は、デザイン性や機能性を追求できる場合が多く、自由にwebサイトを制作できますが、費用が高くなってしまうのが難点です。
後者の制作会社は、テンプレートデザインを用いたシンプルなwebサイトになります。名刺代わりのコーポレートサイトや、運用期間を定めたランディングページなどの場合は、シンプルなwebサイトでも十分にその役割を果たしてくれるはずです。
webサイトを運営する目的を変えることはできませんが、求めるデザイン性や機能性のレベル、依頼する制作会社で費用を調節できます。

価格帯別、制作できるサイトの内容
webサイト制作会社で制作できるサイトの種類は、コーポレートサイト、ECサイト、ランディングページ、採用サイトなどが挙げられます。
この4種類のサイト制作にかかる費用相場を例に、実現できるサイト内容を価格別に見ていきましょう。
コーポレートサイト
費用相場:10~300万円
自社の看板や名刺代わりになる存在です。
ネットでの情報収集が基本となっている現代では、企業にとって欠かせない存在になっています。
10~50万円
テンプレートデザインを使用したサイトになります。
自社の基本情報を記載する目的でサイトを制作する場合は、十分にその役割を果たしてくれるでしょう。
この価格帯で制作を考える場合の依頼先は、フリーランスや中小規模の制作会社に絞られます。
50~100万円
会社によっては、オリジナルデザインでの制作が可能です。
挿入する画像も用意してくれるようになり、10~50万円の価格帯と比べると、制作会社に任せられる部分が多くなります。
100~300万円
こだわりを反映したwebサイトの完成が望めます。
依頼先は、中小規模の制作会社になることがほとんどです。
300万円以上
企業のブランディングなど、コンサルティング要素も含めたwebサイトの制作をしてくれます。
実績や信用のある、大手制作会社へ依頼も可能です。

ECサイト
費用相場:10~500万円
通信販売を目的としたサイトです。
サイト制作以外にもこの目的を果たす方法は多数存在しますが、今回は、自社専用のECサイトを制作した場合の費用相場をご紹介します。
10~100万円
販売システムをレンタルする、「ASP型」になります。
テキストや画像は、依頼者が用意しなければなりません。
テンプレートデザインが用いられるため、自由度は低くなってしまいます。
100~500万円
テキストや画像は制作会社が用意し、オリジナルデザインでの制作が可能です。
また、サイトに多数の機能を追加できるようになります。
500万円以上
「ASP型」のECサイトとは異なり、自社専用に販売システムを構築する「パッケージ型」での制作になるため、自由度が高く、こだわりのECサイトが完成します。
ランディングページ
3~60万円
宣伝目的で使われることが多いサイトです。
基本的に1枚の縦長形式のページになるため、スクロールするだけでサイトの全容を確認できます。
3~10万円
フリーランスで活動している制作者への依頼になります。
テキストも依頼者が用意することがほとんどで、サイト公開後のサポートも乏しいため、ある程度の知識が必要です。
10~30万円
オリジナルデザインでの制作が可能です。
テキストや画像も、制作会社が用意してくれるケースも多くなります。
30~60万円
競合他社の調査など、販売促進のコンサルティングも行ってくれます。
依頼先は、中小規模の制作会社がほとんどです。
サイト公開後のサポートがない制作会社もあるため、事前に確認しておきましょう。
60万円以上
大手制作会社への依頼も可能になります。
サイト公開後のサポートや、販売促進のコンサルティングも充実しています。
採用サイト
10~150万円
社員紹介や、採用情報を掲載するサイトです。
コーポレートサイトとは別に設けることで、自社をより詳細に紹介できます。
10~50万円
テキストや画像は、依頼者が用意しなければなりません。
ページ数は、採用サイトに最低限必要とされる10ページ程度になります。
50~150万円
オリジナルデザインでの制作が可能です。
制作会社による社員インタビューを実施し、撮影からテキストまで一任できます。
150万円以上
ページ数は10ページ以上になり、より社風が伝わりやすいサイトの制作が可能です。
より応募数を多くするためのコンサルティングも行ってくれます。
費用が安ければ、自分でやらなければならないことの割合が多くなってしまいます。しかし、高額な費用を払った場合でも、担当者との密なコミュニケーションが求められたり、提出する会社情報を作成したり、サイト制作には手間や時間がかかるものです。
「楽をしたいから費用を多く払う」のではなく、「サイトの質や機能を上げたいから、費用を多く払う」ということを念頭に置いておきましょう。
適正な費用でサイト制作を依頼するには
適正な費用で自社に必要なサイトを制作するためには、その目的を明確にしておくことが重要です。本当に必要な機能のみを追加し、費用を最低限に抑えましょう。
webサイトの制作は、制作にかかる費用だけではなく、運営や更新によるランニングコストが発生する場合があります。制作費用は格安でも、この運営・更新費用がかさみ、結果的に高額になってしまった、というケースもめずらしくありません。
WordPressなどのCMSを使って、サイトの管理を自分で行うことで、運営や更新に関わる費用を削減できます。
サイトの構築が難しいECサイトは、自社専用に一から制作するよりも、楽天市場やAmazonなどの「モール型サイト」で出店する方が費用を抑えられます。
ただし、月額費用や販売手数料がかさむと、かえって高額になってしまうため、ある程度の販売見込みができた時点で、自社専用ECサイトの制作を検討しましょう。

まとめ
制作するwebサイトに必要な機能や、求めるデザインのレベルを明確にしておくと、おおまかな予算がわかってきます。
手元にある見積書が本当に適正な費用なのかどうか、この記事を参考に確認してみてくださいね。
ホームページの作成・更新なら「BARIYOKA」がおすすめ!
当サイトを運営している「BARIYOKA」はサブスク型のホームページ作成・更新サービスを提供しています。BARIYOKAでは保守管理費用の5,280円(税込)/月のみでホームページの作成から更新までをお任せいただけます。初期費用をかけずにハイクオリティーなホームページを持てるとお喜びの声をいただいております。
ホームページの新規制作、リニューアルを検討されている方の中には個人事業主、経営者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。ホームページの作成、集客などを全て丸投げすることで、やらなければいけない業務に集中して取り組むことが可能です。皆様からのお問い合わせをお待ちしております。