本格的に会社のホームページや自分のホームページを作成する際、丁寧なコーディングを心掛けることが重要です。
とはいったものの、IT系の会社でなければ、コーディングとは一体何なのか分からない人も多いでしょう。
そこで、今回はSEOに強いコーディング、初心者でも今から始められるコーディングの方法などについてご紹介していきます。
目次
コーディングとは
コーディングとは、簡単に説明すると、プログラミング言語も用いてプログラミングコードを記述する作業を指します。
特にプログラミング言語を用いるため、初心者にはなかなか難しく、プログラミング知識がない人であれば習得するまでに時間もかかるため、プロに依頼することがおすすめです。

コーディングに必要な知識
コーディングするためには「HTML」「CSS」「Java」などのフロントエンドと、「Rudy」「PHP」などのバックエンドの知識が必要です。
特にコーディングする際には「HTML」「CSS」の知識が重要です。
HTML(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)は主にマークアップ言語とも呼ばれ、Webページにおける見た目が形成されます。
CSSはWebページのスタイルを設定するコードを指し、主にWebページのレイアウトを構築するために使われます。
Webページの文字の色や画像の配置などの装飾を変更することができ、HTMLの範囲ないでCSSを適用させていくため、基本的にHTMLとCSSはセットになります。
検索順位アップに期待ができるコーディング方法
ここからは、検索順位アップに期待ができるコーディング方法をご紹介していきます。
HTMLタグを設定する
検索順位アップをするためには、HTMLタグを設定することが大切です。
HTMLタグは「h」と「数字」を組み合わせたものが見出しタグのなり、見出しを設定する際は<h2>見出し<h2/>のように、見出しを<h2><h2/>で囲うことで見出しを設定することができます。
- 各見出しの役割は以下になります。
- h1:大見出し
- h2:見出し
- h3:中見出し
- h4:小見出し
このタグを設定することで簡単に見出しを設定することができます。
また、h1タグは基本的に各ページに一つしか使用してはいけません。
メタタグの設定
メタタグとは、大きく分けて「メタタイトル」「メタディスクリプション」「メタキーワード」があります。
特にタイトルタグはSEO対策の中でも重要なポイントとなるため、選定したキーワードをできるだけ左に詰めて設定しましょう。
メタディスクリプションは検索する際にタイトルの下に表示される100文字程度の文章です。
メタディスクリプションでその記事ではどんなことが書いてあるのかなどがわかれば、その分アクセス数に大きな影響を与えます。
逆に、タイトルと全く異なるようなことを記載すると、ユーザーがページを開くことさえ辞めてしまうことも多く、アクセス数に期待ができません。

箇条書きを上手く取り入れる
箇条書きはSEOにも効果的な手法です。
適所に箇条書きを取り入れることで、ユーザーは記事のポイントを理解しやすく、ユーザーの満足度を上げ、SEO的にも効果を発揮します。
箇条書きのタグは<li></li>を使います。
<li></li>タグを使うことで重要なポイントや強調したい箇所を表示させることも可能ですので、ぜひ取り入れてください。
最低限取り入れたいHTMLタグ
SEO効果を最大限発揮したい場合は以下のHTMLタグを取り入れるようにしましょう。
- <title>タグ
- descriptionタグ
- <h>タグ
- <img>タグ
- <a>タグ
タグを使用する際、一つでも間違えたタグを使っていたり、タグの一部が無かったりすると上手く反映されませんので、注意が必要です。
SEO対策のためのコーディングはWordpressがおすすめ
初めてWebサイトを作成する場合、いきなりコーディングが大切と言われても何が何だか分からなくなってしまうこともあります。

コーディングを上手く活用するためには事前に覚えておかなければいけないことも多く、手間や時間がかかります。
そのため、初めてWebサイトを作成し、コーディングする際はWordpressを利用することがおすすめです。
WordPressを活用すると、タイトルや見出しなどのタグを設定しなくても自動的にタグが設定され、正しく設定されているかどうかをプレビューで確認し、ずれていう場合は修正するだけの作業になりますので、初心者でも比較的簡単にサイトを作ることができます。
タグを使わずに全て日本語でもテキストだけ入力し、Wordpressのプルダウンに表示されている「見出し」や「箇条書き」を選択するだけでタグが自動的に挿入されます。
Webサイトができたら必ずチェックツールを使おう
Webサイトの作成ができましたら、必ずチェックツールで確認するようにしましょう。
チェックツールではWebサイトの内部調査ができ、しっかりSEO対策できているかどうかを確認することができます。
自分の作成したサイトのURLや対策キーワードを入力することで、より適切なWebサイトを作成することができ、SEO対策がなされたWebサイトが出来上がります。
毎日たくさんのWebサイトが増えてきている世の中では、SEO対策で上位表示させることは非常に重要なポイントとなりますので、必ず意識するようにしましょう。
リスティング広告を利用するのもあり

SEO対策が自分でなかなか上手くいかない場合はリスティング広告を利用することもおすすめです。
リスティング広告はGoogleやYahoo!などの検索結果の上部や下部に掲載することができる広告を指し、特定のキーワードと連動している広告やサイトを表示させることができるため、わざわざSEO対策をする必要もなく、Webサイトに表示させることができます。
リスティング広告は必ず上位掲載させることができますが、リスティング広告を利用する際は費用がかかり、広告を停止してしまうと表示されなくなるため、集客が見込めないというデメリットもあります。
ホームページの制作は「BARIYOKA」がおすすめ!
当サイトを運営している「BARIYOKA」はサブスク型のホームページ作成・更新サービスを提供しています。BARIYOKAでは保守管理費用の5,280円(税込)/月のみでホームページの作成から更新までをお任せいただけます。初期費用をかけずにハイクオリティーなホームページを持てるとお喜びの声をいただいております。
ホームページの新規制作、リニューアルを検討されている方の中には個人事業主、経営者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。ホームページの作成、集客などを全て丸投げすることで、やらなければいけない業務に集中して取り組むことが可能です。皆様からのお問い合わせをお待ちしており