HPはコンテンツの作成に集中していればいいだけではなく、知識がない人には難しいさまざまな設定があります。専門用語などが多く出てくるので、その時点で分からなくなる人もいるでしょう。
今回は、HPをはじめたばかりの人が挫折しやすい常時SSL化のポイントが分かるように解説しています。この記事を読むと常時SSL化の重要性が分かるようになり、「自社のHPにも取り入れよう」と考えるようになるでしょう。
目次
そもそもSSL設定とは

常時SSL化の前に、SSLがどういったものか分からない人も多いと思います。
HPに常時SSL化が設定されていると、アドレスバーの横に灰色の鍵マークがついて「この接続は保護されています」と表示されます。つまり、ユーザーから常時SSL化の設定をしているかどうかが見えるわけです。

ここでは概要や役割のほか、暗号化の仕組みを解説しました。
SSLの概要
SSLとは(Secure Sockets Layer)の略で、インターネット上の通信を暗号化する技術を表しています。HPに常時SSL化が実装されていると、悪意を持った第三者が個人情報やカード情報などを盗むことが困難になります。
一般ユーザーにもSSLの存在が認知されつつあるので、HPのSSL設定は重要な設定項目のひとつです。
SLLの役割について
第三者への漏洩を防ぐために、インターネット上の通信を暗号化します。暗号化するときに用いるのは、「公開鍵暗号方式」と「共通鍵暗号方式」です。
暗号化の仕組みについて
2種類の方式を詳しく見ていきましょう。
・公開鍵暗号方式とは
2種類の鍵(暗号文を作成する鍵と暗号文を元に戻す鍵)を使って情報のやり取りをします。同時に作成された2種類の鍵のうち片方を秘密鍵として管理しておきます。
・共通鍵暗号方式とは
1種類の鍵を使って情報のやり取りをします。暗号文を作成するときと、暗号文を元にもどすときに同じ鍵を使用する仕組みです。情報を送る相手と受け取る相手が同じ鍵を使用しています。
HPに常時SSL化を実装しないとどうなる?
HPを常時SSL化しない場合、アクセス減少の原因になるので、さまざまなHPの集客に影響が出てしまいます。自社のHPをユーザーに気持ちよく利用してもらうためにも、この項目を読んでチェックしてください。

ユーザーの流入が減少する
「SSLの概要」でもお伝えした通り、常時SSL化はセキュリティに関して重要な設定だと、ユーザーに認識されつつあります。常時SSL化されていないHPは安全性が低いと判断して、離脱してしまうユーザーが多いです。
特に企業のオウンドメディアでは、常時SSL化が重要なポイントとなります。なぜなら、SSL化されていないHPを持っている企業と取引をしたいとは考えないからです。
採用サイトの応募が減る
「ユーザーの流入が減少する」の項目と通じる内容ですが、常時SSL化を怠ると採用サイトの応募が減ります。
なぜなら、就活生は採用サイトの応募に自分の個人情報を入力する必要があるので、慎重に考えるからです。インターネット上で推奨されているセキュリティの設定を怠っている企業に、自分の個人情報を見てもらいたいとは思いません。
常時SSL化を実装しない結果、就活生から自社のサイトが警戒されてしまい、アクセスの減少に繋がります。
ECサイトの利用者が減る
多くの人は、個人情報を守ってくれるかどうか分からないECサイトを利用しようとは思いません。私たちの、個人情報を守ろうという意識は高くなっているので、ECサイトを利用する際に常時SSL化の設定を確認するユーザーもいるはずです。そのためECサイトを運営している場合、ユーザーの流入が減って売上の減少に繋がってしまいます。
検索エンジンからの評価が悪くなる
Googleは、SSL化されたHPの中に含まれている常時SSL化されていないコンテンツを区別して、段階的にブロックしています。
世界で64.95%のシェア率(2022年)があるブラウザ「Google Chrome」は、SSL化されていないコンテンツをブロックして、画像や動画などを表示させない取り組みをしています。自社のHPに常時SSL化されていないコンテンツがある場合、検索エンジンからの評価が悪くなる可能性が高いです。
HPの常時SSL化にデメリットはある?
基本的に費用がかかる
レンタルサーバーの仕様により異なりますが、常時SSL化には基本的に費用がかかります。SSL化の実装が必須となってきている2022年では、無料で設定可能なレンタルサーバーもあります。自社で設定が可能であれば費用もかからないので、デメリットになりません。
設定が必要である
HPの常時SSL化には設定が必要ですが、使用するレンタルサーバーによって設定方法が変わります。そのため、各自で「レンタルサーバーの名前+SSL化」のように調べなければいけません。本来ならHPの構築や記事の執筆に時間をかけたいところですが、人によってはHPの常時SSL化に時間をかけることになるでしょう。
HPで使用している設定の修正が必要である
HPに常時SSL化を実装した場合、URLが「http://」から「https://」に変化します。
この状態では良くないので、設定を修正しなくてはいけません。なぜなら、検索エンジンがURLの異なるHPは別のHPだと認識してしまい、両方にアクセスが可能な状態だと同じ内容のHPがふたつあると認識されてしまうからです。
その結果、検索エンジンからの評価がふたつのHPに分かれてしまい、正しく評価されなくなります。
誤った評価を避けるために必要な設定は「リダイレクト」設定といいますが、専門用語が多く登場するので慣れない人には難しいと感じるものです。
SNSボタンのURLが変化する
HPに常時SSL化を実装していないと、SNSボタンのURLに影響が出てしまいます。お伝えした通り、いままで設定していなかったHPに常時SSL化を実装すると、URLが「http://」から「https://」に変化します。URLが変化することによって、SNSボタンのカウントがリセットされてしまうので注意が必要です。
常時SSL化の設定方法が分からないときは

常時SSL化の設定方法が分からないときは、HP制作の際プロに相談するのもひとつの方法です。
常時SSL化のニーズにこたえるために、多くのHP制作会社が代行作業をしています。常時SSL化の設定をプロに依頼すると、自社では困難な操作の効率化が可能です。
まとめ
今回の内容は以下の通りです。
- 常時SSL化の有無はユーザーに分かる
- 常時SSL化をしていないとデメリットが多い
- 常時SSL化の実装には注意点がある
- 設定方法が分からないときはHP制作のプロに相談する方法がある
HPを制作するのなら実装が必要になるので、難しいことだと思いますが、覚えておくといいでしょう。
プロの代行業者に依頼したり、HP制作会社に相談したりも可能なので、自社の環境に適切な選択をしてください。
ホームページの作成・更新なら「BARIYOKA」がおすすめ!
当サイトを運営している「BARIYOKA」はサブスク型のホームページ作成・更新サービスを提供しています。BARIYOKAでは保守管理費用の5,280円(税込)/月のみでホームページの作成から更新までをお任せいただけます。初期費用をかけずにハイクオリティーなホームページを持てるとお喜びの声をいただいております。
ホームページの新規制作、リニューアルを検討されている方の中には個人事業主、経営者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。ホームページの作成、集客などを全て丸投げすることで、やらなければいけない業務に集中して取り組むことが可能です。皆様からのお問い合わせをお待ちしております。