Googleサーチコンソールは、Webサイトのアクセスを分析・解析する際に便利なツールです。
SEOを取り入れて自分のサイトや記事などの検索順位を高めるためには、Googleサーチコンソールの基本をマスターしておく必要があります。
今回は、Googleサーチコンソールの設定方法や基本情報についてご紹介していきます。
目次
Googleサーチコンソールの基本的な使い方
Googleサーチコンソールの基本的な使い方についてご紹介していきます。
検索パフォーマンスを確認する
Googleサーチコンソールでは検索パフォーマンスを確認することができます。
特に、検索パフォーマンスでは「クリック率」「サイト表示回数」「検索クエリの確認」「平均掲載順位」などを確認することができます。
クリック数とサイト表示回数は、自分のサイトや記事がどのくらいユーザーの目に留まり、何回クリックされたのかを確認することが可能です。
クリック率とサイト表示回数を確認することで、どちらも悪い場合は検索順位を上げるための施策やリライトをする必要があり、タイトルや内容を見直して、よりユーザーの検索意図にあったコンテンツを作成することが可能にあります。
検索クエリの確認では、ユーザーが検索しているキーワードを指し、自分が設定したキーワードに対して、どのくらいの効果を得ることができているのかを確認することができます。
平均掲載順位は自分が設定したキーワードで表示される検索結果で何位を獲得できているのかなどを確認することができます。
検索上位に表示させるためには、1キーワード1順位として表示させることが良いとされています。

モバイルユーザービリティ
モバイルユーザービリティはスマホなどのモバイル対応ができていないコンテンツを確認することができます。
近年パソコンよりも手軽に使えるスマホで検索するユーザーも多く、スマホで表示されないコンテンツはなかなか順位を上げることができなくなります。
モバイル対応のコンテンツにすることで、閲覧するユーザーの数を増やし、アクセス数を増やすことができ、直接的に会社の売上にも直結します。
ペナルティ確認
Googleサーチコンソールではペナルティを確認することもでき、特に他のコンテンツのコピペやURLの間違いなどを確認することができます。
他のコンテンツのコピペでペナルティが確認された場合は内容を変える必要があり、URLに間違いがある場合はサイトが上手く表示されないため、早急に対応する必要があります。
検索キーワードの状況がわかる
検索パフォーマンスの機能を利用することで、キーワードを元に表示回数、クリック数、クリック率、平均掲載順位などを確認することができます。
特に検索パフォーマンス機能はGoogleアナリティクスでは利用することができずに、Googleサーチコンソールでしか確認することができません。

Googleサーチコンソールの登録方法
Googleサーチコンソールは以下の手順に沿って登録していきます。
- Googleサーチコンソールアカウント取得
- プロパティを確認
- 所有権を確認する
それでは、一つずつご紹介していきます。
Googleサーチコンソールアカウント取得
まずはGoogleサーチコンソールのアカウントを取得する必要がありますが、その前にGoogleアカウントが必要にあります。
Googleアカウントがない場合はまずはGoogleアカウントの作成から始めましょう。
Googleアカウントがある人はGoogleサーチコンソールの公式サイトを開き、「今すぐ開始」をクリックして画面の指示に従って操作するだけでアカウントを取得することができます。
プロパティを確認
プロパティを確認するためには、プロパティを追加する必要があります。
プロパティを追加するためにはドメインとURLプレフィックスの2つの方法があり、自分の作成したURLと同じURLが存在しないかどうか、有効なURLかどうかなどを確認し、設定する方法です。
同じURLでは登録することができないため、複数ある場合は一つ一つ設定する必要があります。
URLプレフィックスはそれぞれのURLごとに登録することができ、初めて利用する人に特におすすめです。
所有権を確認する
最後に、所有権を確認します。
サイトの所有権の確認が求められ、ここではエンジニアや制作会社などのやり取りが生じるため、時間がかかることもあるため、注意しましょう!
Googleサーチコンソールを使ってサイトの改善化を図る方法
Googleサーチコンソールを使えば、作成した既存のコンテンツを修正、リライトする際に役に立ちます。
Googleサーチコンソールでは、以下の指標に従って改善していきましょう。
- 順位を上げる
- 新規顧客を増やす
- CVに繋げる
それでは、一つずつご紹介していきます。

順位を上げる
Googleサーチコンソールで順位を確認し、指定のキーワードを元に検索されるページの10位以内に入っていない記事は正直あまり意味がないコンテンツとも言えます。
そのため、キーワードで検索して1位~10位に表示されているコンテンツにはあって、自分にはないものを調査し、リライトする必要があります。
新規顧客を増やす
新規顧客が増えていない場合はまずはクリック数を高めることが大切です。
クリック数を高めるためには、コンテンツのタイトルを修正したり、強調スニペットなどを利用してユーザーが満足しやすいコンテンツを作成するように意識しましょう。
特にクリック数が多ければ多いほど、企業の知名度の向上にもなるため、ここは特に重要なポイントです。

CVに繋げる
CVとは、サイトに訪れたユーザーが問い合わせ、資料請求、商品購入などに繋げることができることを指します。
CVの獲得数が多ければ多いほど会社の利益にも直結するため、CVに繋がらないコンテンツでは作成した意味がありません。
SEO対策をして検索順位の上位に表示させることも大切ですが、それよりも大切なのはCVの獲得ということは忘れないようにしましょう。
ホームページの制作なら「BARIYOKA」がおすすめ!
当サイトを運営している「BARIYOKA」はサブスク型のホームページ作成・更新サービスを提供しています。BARIYOKAでは保守管理費用の5,280円(税込)/月のみでホームページの作成から更新までをお任せいただけます。初期費用をかけずにハイクオリティーなホームページを持てるとお喜びの声をいただいております。
ホームページの新規制作、リニューアルを検討されている方の中には個人事業主、経営者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。ホームページの作成、集客などを全て丸投げすることで、やらなければいけない業務に集中して取り組むことが可能です。皆様からのお問い合わせをお待ちしており