近年様々な企業がSNS上で人気の高いインフルエンサーをキャスティングして自社の商品やサービスを宣伝してもらう、インフルエンサーマーケティングが流行しています。
インフルエンサーマーケティングは企業のPR活動や集客など、様々なメリットがあります。
今回は、そんなインフルエンサーマーケティングにかかる費用やインフルエンサーに依頼する方法などについてご紹介していきます。
目次
インフルエンサーマーケティングとは
インフルエンサーマーケティングとは、簡単に説明すると、インスタやTwitter、YouTubeなどの大きな影響力を持つ人達にSNSを使って企業の商品やサービスを実際に使用してもらい、インフルエンサーがその感想などを投稿することでフォロワーの購買意欲を誘うマーケティング手法です。
企業が直接商品やサービスを宣伝するのではなく、インフルエンサーが実際に使ってみた感想などを聞いた方が信用できる人も多く、実際に影響力を持つインフルエンサーが紹介した商品やサービスの売上げは向上している傾向にあります。
インフルエンサーのフォロワーが多ければ多いほど宣伝力が高く、人気YouTuberのヒカキンさんであればYouTubeのチャンネル登録数が1,000万人を超えており、企業の商品やサービスを紹介する動画を投稿してもらえば、簡単に1,000万人に宣伝することができます。
Cyber Buzzが行った市場動向調査によると、2021年のインフルエンサーマーケティング市場は約317億円、2025年には723億円まで成長する見込みがあると言われています。
このように、どんどん市場価値が上がっていくなかで、インフルエンサーマーケティングを導入している企業も多いです。
インフルエンサーマーケティングは大手企業しかできない?
インフルエンサーマーケティングは予算に余裕がある大手企業しかできないのでは?と思う人もいらっしゃると思いますが、インフルエンサーに依頼する際の契約金額に決まりはありませんし、中堅層のインフルエンサーやフォロワー1万人前後のインフルエンサーにPRを依頼することも可能です。
人気があるインフルエンサーほどインフルエンサーマーケティングにおける費用は高くなりがちですが、逆に1万人程度のこれから人気で出るであろう中堅のインフルエンサーであれば、そこまで費用がかからずに依頼することもできます。
また、拡散や購買意欲に期待はできませんが、フォロワー1,000人程度の人にPRを依頼することも可能です。
インフルエンサーマーケティングにおける目的はあくまでも商品やサービスの購入ですので、ただ単純にフォロワーが多ければ多いほど良いというわけでもありません。
インフルエンサーマーケティングにかかる費用
結論から説明すると、インフルエンサーマーケティングにかかる費用は決まりがありません。
一般的には「フォロワー数×単価」で設定されることが多く、単価は企業とインフルエンサーの条件合致により決まります。
例えば、フォロワーが1万人の人に単価3円で依頼する場合は、3万円の費用になりますし、フォロワーが100万人いる人に単価6円で依頼する場合は600万円がかかります。
単価の相場は2円~4円ほどとされているため、単価の相場と会社の予算を計算したうえで、インフルエンサーに依頼するようにしましょう。
ちなみに、最近では単価1円~2円程度で依頼する企業も増えており、市場は常に変化しています。

インフルエンサーにはどうやって依頼すればいい?
インフルエンサーに企業のPRを依頼する場合は、主に以下3つの方法があります。
- 直接個人にメッセージを送る
- インフルエンサーが所属してる事務所に連絡する
- マッチング会社に依頼する
それでは、一つずつご紹介していきます。
直接個人にメッセージを送る
まず一つ目は、インフルエンサー個人に直接連絡を取ることで、PRを依頼することができま。
インフルエンサーはTwitterやインスタグラム、TikTokなどのSNSアカウントを所持しています。個人のSNSからメッセージを送ることで、インフルエンサーと直接契約することも可能です。
また、個人のSNSを探す際にその人の投稿のいいね数やリツイート数などを確認することも重要です。その人の投稿に対してどのような人達に共感を得ているのかを調べておくことで、より宣伝効果が高まります。

仮に女性インフルエンサーに自社のコスメなどを宣伝してもらう場合、その女性にはどのくらいの女性フォロワーがいるのかを確認することが重要です。
極端な話、どれだけ影響力を持ったインフルエンサーでも、フォロワーが全員男性のインフルエンサーに女性用のコスメなどを宣伝してもらったところで、フォロワーの購買意欲を高めることに期待ができません。
インフルエンサーが所属してる事務所に連絡する
二つ目の方法は、インフルエンサーが所属している事務所に連絡する方法です。
基本的に人気インフルエンサーであればどこかの事務所に所属していることが多いです。所属事務所に連絡することで、会社の責任者と連絡を取り合って交渉することができるため、安心してPRを依頼することができます。
また、インフルエンサー個人に連絡をしても、結局のところ事務所を通さなければ契約できない場合もあるため、時短にもなります。
マッチング会社に依頼する
三つ目の方法は、マッチング会社に依頼する方法です。インフルエンサーと企業を繋ぐプラットフォームに登録すれば、そこに登録しているインフルエンサーに直接依頼をすることができるため、インフルエンサーを探す手間も省けます。
またキャスティング会社に登録しているインフルエンサーも多く、近年注目されている依頼方法の一つです。
ただし、マッチング会社やキャスティング会社に登録しているインフルエンサーはフォロワー1,000人~数万人程度のインフルエンサーで、実際に事務所に所属しているような人気インフルエンサーには依頼することができないというデメリットがあります。

リンク先のホームページの更新も忘れずに!
インフルエンサーマーケティングを依頼する前には必ず商品やサービスが購入できるサイトの更新を行いましょう!
せっかく費用をかけてインフルエンサーマーケティングをして、自社の商品やサービスを宣伝してもらっても、その商品を購入できるリンク先のサイトが見づらかったり、宣伝している商品の記載がない場合は利益を上げることはできません。
そのため、インフルエンサーが宣伝する商品やサービスを気になってサイトへ訪問したユーザーが購入しやすい環境を作ることが重要です。
ホームページ制作なら「BARIYOKA」がおすすめ
当サイトを運営している「BARIYOKA」はサブスク型のホームページ作成・更新サービスを提供しています。BARIYOKAでは保守管理費用の5,280円(税込)/月のみでホームページの作成から更新までをお任せいただけます。初期費用をかけずにハイクオリティーなホームページを持てるとお喜びの声をいただいております。
ホームページの新規制作、リニューアルを検討されている方の中には個人事業主、経営者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。ホームページの作成、集客などを全て丸投げすることで、やらなければいけない業務に集中して取り組むことが可能です。皆様からのお問い合わせをお待ちしております。